円錐角膜の手術

円錐角膜とは

円錐角膜とは角膜の中身の部分を専門的には角膜実質といいます。この部分がなんらかの理由で薄くなってしまい(菲薄化=ひはくか)、前方に円錐型に突き出してくるように変形します。これが円錐角膜で、10代から20代、思春期に発症することの多い病気で40代ぐらいまでに徐々に進行するといわれています。この病気は報告によって多少の違いがありますが、日本では1万人に1人の発症率で、難病の一つとされています。

両目に発症することが多いのですが、同時のこともあれば片目ずつ発症時期が異なることもあり、患者さんによって千差万別です。

進行すると近視の度がすすんだり、角膜の歪みが不規則で矯正の難しい不正乱視などがおこったりして、矯正視力も低下します。またハードコンタクト装用時には痛みを感じることもあります。

円錐角膜の患者さんは、角膜を削ってしまうとさらに菲薄化が進みますので、レーシックなどの手術は禁忌となっています。

円錐角膜の症状

円錐角膜の症状初期には、異常にまぶしく感じるなど、光に対する過敏症状がでたり、ものが二重に見えたりすることがあります。さらに角膜が突出すると角膜に濁りを生じるようになり、視力が低下したり、ものが歪んで見えたりします。

進行度合いが強くなると、角膜の突出によって角膜実質の内側にあってバリアの役割をはたしているデスメ膜が破れてしまい、眼内にある前房水が角膜の中に流れ込んで、急性水腫をおこすことがあります。急性水腫がおこると、角膜実質がむくんでしまい混濁がおこることになります。

通常、この水腫は数か月で治まることが多いのですが、強い混濁が残ると、視力の低下が著しいため、角膜移植の対象となることもあります。

円錐角膜の原因

根本的な原因はまだ究明されていません。しかし、角膜実質のコラーゲンの状態が異常をきたす、角膜実質組織を支えている物質の分解酵素に異常をきたすなどが関係しているのではないかと推測されています。

また、コンタクトレンズの連続装用などで、角膜が持続的に刺激を受けたさいにおこりやすいことから、外傷などの外的刺激も関係しているのではないかと言われています。

円錐角膜の診断

細いスリットから光をあてて、拡大鏡で観察を行う細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査や角膜形状検査によって、角膜の形を観察し診断を行います。初期の段階では、細隙灯顕微鏡検査では異常が発見されないことが多く、角膜形状検査が重要な役割を果たします。

角膜形状検査は、目の屈折度と角膜のカーブを三次元的な曲線であらわし、色分けして角膜の形状と状態を視覚化する手法です。

角膜中央部や中央部やや下方に突出がみられるときは円錐角膜と診断できます。

当院の治療

ハードコンタクトレンズ

円錐角膜が中程度まで進行すると不正乱視となり、眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正できなくなってしまいます。この場合、ハードコンタクトレンズで不正乱視を矯正します。ハードコンタクトレンズなら、不規則な歪みをコンタクトレンズで覆ってしまい、良好な視力を得ることができます。

最近では円錐角膜専用の特殊コンタクトレンズが開発されましたので、かなり進行した方でもコンタクトレンズの処方が可能になりました。

角膜移植

円錐角膜がかなり進行すると、眼鏡ではほとんど視力の矯正が期待できず、ハードコンタクトレンズの装用もできなくなります。角膜クロスリンキングや角膜リングなどの治療法も適応外になると、角膜移植が残された治療法となります。アイバンクからそれぞれの患者さんに適応する角膜の提供をうけ、移植手術を行います。

TOPへ