加齢黄斑変性の治療

増加しつつある加齢黄斑変性症

黄斑とは網膜の中心にあって、視細胞や視神経がたくさん集まり、最も詳細にものを見ることができる部分です。この黄斑部分が加齢とともに萎縮したり、もろくて破れやすい新生血管ができたりして、視野が欠ける、ものが歪んでみえるなどの症状をおこすのが加齢黄斑変性症です。
この病気は、以前は日本では少ないといわれていました。しかし、従来できなかった検査で加齢黄斑変性症を特定できるようになったことや、食生活の変化などによって現在は患者数が増えてきています。

加齢黄斑変性症には滲出型と萎縮型があります

加齢黄斑変性は黄斑部の細胞が萎縮していく萎縮型と、黄斑部に新生血管が増えてくる滲出型の2種類に分けられます。

萎縮型加齢黄斑変性症

加齢によって黄斑部の細胞が萎縮していくのが萎縮型加齢黄斑変性症です。進行はきわめてゆっくりとしていて症状も軽く、だんだんと視力が低下し、視野の中心が少し欠けたり歪んだりといった症状があらわれます。
ただし放置すると、滲出性に変化することがありますので、定期的な受診をお勧めします。

滲出型加齢黄斑変性

黄斑部の血管に老廃物などが溜まり血行が阻害されることによって、人体は届かなくなった酸素や栄養をなんとか患部にまで届けようとして、新生血管を作ります。黄斑部の場合は脈絡膜から新生血管が侵入することが多いのですが、この血管は大変もろくて破れやすいため、新たに出血や血液内容物の滲出などがおこります。
このタイプの場合進行が早く、時に急激な視力低下がおこります。そのため早期発見・早期治療が大切になってきます。少しでも異常を感じたら当院までご相談ください。

加齢黄斑変性症の治療

少し前までは、この病気に対する確実な治療法はないとされていましたが、現在では医療が進化し、新たな治療法も登場しました。そのため視力を維持や改善も可能となってきています。

硝子体注射

新生血管の生成を促す「血管内皮増殖因子(VEGF)」と呼ばれる物質の働きを抑える薬を使用する新しい治療法が開発されています。
抗VEGF薬を眼球内に直接注射することで、新生血管の生成や成長を止めて、破れやすい新生血管を消していくという治療法です。日本では数種類の薬剤が使えますので、中原眼科では患者さんに合わせて薬剤を選択していきます。
注射は局部麻酔で数秒で行いますので、痛みを感じることはありません。また感染症を予防するため、目や周辺を丁寧に消毒してから注射を行います。

最初は4~6週間ごとに2、3回注射し、その後は様子を見ながら、新生血管の生成の再発が認められた場合に再度注射をします。
途中で注射を中断すると新生血管が再発することがありますので、医師の指示にしたがって治療を受けていただくようにしてください。

光線力学的療法(PDT)

新生血管が黄斑の中心部(中心窩)にできてしまったときに行う、視細胞に影響を及ぼしにくい治療法です。新生血管に集まりやすい性質の光感受性物質の薬を点滴します。薬剤が集まってくるタイミングで弱いレーザー光を患部に照射し新生血管だけを消していきます。
光感受性物質は、強い光に当たると光過敏症などを引き起こすことがあります。そのためこの治療を受けたときは、48時間程度は光に対する注意が必要になります。
なお、この治療法は多くの場合薬物療法を併行して行います。
院長は光線力学療法認定ですが現在は硝子体注射が主流のためあまりおこなっていません。

硝子体手術

加齢黄斑変性症は手術で根治できる方法は残念ながら世界どこでも発見されていません。
では、手術が全く無効なのかというとそういうことでもありません。
加齢黄斑変性症は様々な状態異常を引き起こします。その異常に対して硝子体手術が効果を発揮することがあります。例えばPCVと言われる網膜にポリープ状の血管異常が起こってしまうもの、時に強い硝子体出血を起こしますので硝子体手術が有効になりますし、新生血管が中心から外れている場合は手術で直接新生血管を抜去する方法、浮腫が強い場合は少しでも浮腫を軽減させる方法、様々な点で手術が有効な場合があります。しかしながら加齢黄斑変性症はどんなよい手術を行っても完全に取り切れるものではないため、計画的に複数の治療手段で長期間にわたって経過を診ていく必要があります。

TOPへ