老眼とは
老眼は加齢によって水晶体の弾力が弱くなり、ピントの調節力が低下して近くが見えにくくなる現象で、老視ともいいます。個人差はありますが、一般的に40歳を過ぎるぐらいから老眼が始まり70歳ぐらいまで少しずつ進んでいくといわれています。
近視の人の場合、眼鏡やコンタクトレンズを外すと手元は見えますが、かけたままにしていると見えづらくなります。コンタクトレンズの場合はとくに着脱に手間がかかるため、コンタクトレンズを装用したまま老眼鏡を使ったり、遠近両用のコンタクトレンズを使ったりといった工夫が必要になります。
一般的な傾向としては、老眼の症状は近視の人より遠視の人のほうが出やすいのですが、ある日突然発症するというものではなく、年月をかけてだんだんと進んでいき、老眼を自覚する時がくるということです。
白内障と老眼
白内障も老眼も、ほとんどの人の水晶体やその周辺の毛様体などの組織に起こる加齢からくる現象です。
白内障は、水晶体が濁ってしまうことによって、光が通過しにくくなり視野がかすんだり、光が乱反射することによってまぶしさを強く感じたり、屈折の調節力が弱くなって像が網膜にうまく結ばなくなったりします。
一方老眼は水晶体の弾力性の衰えや、その周辺の毛様体などの組織の力が衰えることで、ピント調節の力も衰えることから起こるのではないかと考えられていますが、実体はよくわかっていない部分もあります。
私たちが遠くのものから近くのものへとすぐにピントを合わせることができるのは、水晶体に弾力性があり、俊敏にその厚みを調節することができるからです。加齢などによって弾力性が失われると、水晶体の厚みを調節しなければという指令が出ても、すぐに体がついていかないという状態になってしまいます。これが「老眼」がおこる仕組みです。
当院の老眼治療
眼内レンズ自体は第二次世界大戦後まもない1949年に誕生し、70年以上の歴史をもっていますが、多焦点眼内レンズは日本では2008年に先進医療に認定された比較的新しいものです。しかし世界ではかなり以前から使用されていいて歴史も長い手術です。院長は先進医療導入前から先駆けて多焦点レンズを扱ってきていました。2019年に全国の全てで多焦点眼内レンズの先進医療制度が終了し、先進医療認定施設というものはなくなりました。代わりに現在は選定療養という一部だけ保険が負担する制度がありますが、国が認めたごく一部のレンズしか使用することができないため、当院では自由診療で世界の優れたレンズの中からも患者さんに合わせて、広く選択できるようにしています。
屈折率の違いなどを利用して1枚のレンズで遠方の光と近方の光にふりわけて焦点を2重や3重そして最先端は5重に合わせることができるレンズを眼内に挿入します。これによって近視や遠視、乱視といった屈折異常と老眼を同時に矯正することが可能になりました。
遠方とは、一般的に5mの距離のものを視る視力のことですが、近方は患者さんそれぞれの生活形態によって30cm、40cmなど焦点の合う距離の異なるレンズを選択できるようになっています。
当院では、患者さんそれぞれの細かい生活形態の違いに対応できるよう15種類以上のレンズをご用意しており、そこから選択していただくことが可能です。